プラスチック部品がベトベト
348では定番の問題でしたが355も古くなってくると同じでした。内装に使われているプラスチックの
パーツは質感を高める為か表面に塗装がしてあるのですが これが経年変化でベトベトというか
ドロドロというかヒドイ状況になります。
これはハンドルカバーのキー差込口付近の状況です。室内の殆どのプラスチック部品が同様な状況です。
ドロドロはシンナーでふき取り 紙やすりをかけます。
ホームセンターで買ってきた普通のつや消し黒 スプレー塗料で綺麗になりました。
その他の部品も塗装しようとしましたが とりあえずシンナーでベトベトを剥がして塗装はそのうちと言う事で
取り付けました。エアコンのパネル部分はあまりゴシゴシやると文字が消えてしまいそうなのでほどほどに
しています。(実際は問題ありませんでした。)
部品を外す時 愛用している工具です。
ドアノブは”カーボン調フレックス フィルム”を張りました。灰皿は納車整備時に新品に交換されているので
まだ大丈夫です。
パワーウインドーのスイッチも
シンナー 綿棒 時計ドライバーを駆使してベトベトを落とします。もう少し頑張れば完璧です。
塗装しなくても気にしなければ気になりません。
一応 気にならないレベルの室内に戻りました。
こんな感じで2年経過しましたが購入時(2001年6月)に新品に交換した
灰皿がベタベタしてきたのとエアコンパネルのベタベタもかなり進行してきました。
今回はスイッチ類も外して徹底的にベトベトを落とします。
エアコンパネルの表面にはクリアーのペイントが塗られておりこれがベトベトになっていました。
文字は表面の透明シートの下側にありますのでゴシゴシこすっても大丈夫でした。シンナーで
クリアーペイントを落としたら綺麗になりました。その他のパーツは表面を軽く紙やすりで削った後
ホームセンターで購入した普通のつや消し黒スプレーで塗装しました。
かなり満足な仕上がりになりました。
2014年1月 今度は灰皿の表面がいつの間にか割れていました。内部にもヒビ割れ発生
ご覧の通りバラバラ 内部はベトベト。表面のベトベトだけではなく強度も低下している模様。
最初は1mm厚のプラバンで補強してみましたが強度が足りずアルミ板で作り直しました。
2液性エポキシ接着剤をたっぷりつけて取り付け。
今回の作業のポイントは写真右 真中あたりにみえる半円形のスプリングで
このスプリングが強すぎると開け閉めする時に灰皿全体に余計な力がかかり
強度が低下している事も有り 割れてしまうようです。スプリングを外した状態で
組み立てスプリングの曲面を微妙に調整して最後に取り付ける必要があります。
全体を塗装したら綺麗になりました。