エアコン不作動

突然エアコンのファンが止まってしまいました。当然 最初にヒューズを探したのですが取扱説明書
を見ても判らず 探しまくった所フロントボンネット内 右側に半分 熱で溶けたヒューズを発見!
良く見ると電線も溶けていました。取りあえずヒューズを交換し電線にテープを巻いてエアコン オンに
して見るとしばらく作動しますがまた切れてしまいます。ファンは回りますが冷たい空気は出てきません。
そういえばコンプレッサー電磁クラッチの作動音が聞こえません。
と言う事でコンプレッサーの電磁クラッチが壊れ大電流が流れる事によりヒューズが飛び おまけに
電線の被覆まで熱で溶けてしまうと言うトラブルでした。

電線はこんな具合で被覆が溶けています。でもショートはしていませんでした。

外したコンプレッサーのクラッチは20アンペアかけても うんともすんとも。
一方 新品は3アンペアほどでカッチン!と元気に作動。

日本製(サンデン製)なのでクラッチ部分だけ修理して安くあげる事は可能だと思います。(今後の課題)

コンプレッサーはエンジンの下方右側についているのでジャッキアップしてアンダーカウルを外し下からもぐりこんで交換。

真空引きとガスチャージは近くのオリーバという一般修理工場でやってくれました。工賃込みで何と
¥8400ポッキリ!
F355と整備中の軽トラ。なかなかミスマッチな光景ですがこの様な一般修理工場は本当に頼りになります。

本来 この部分はカバーが取り付けられており見えないのですが私の場合 外しっぱなしです。
問題のヒューズはカバーを外さないと見えません。また 真空引き用の2つのメーター下に有る白い
プラスチックの箱はブレーキフルードのタンクでクラッチにも使われています。このほかエアコンの
ヒーター用ポンプも良く壊れて水浸しになるらしいので気にならない人は外しっぱなしで良いと思います
エアコンのガスチャージもカバーを外さないと出来ません。重量軽減にもなるし。
ただし冬場 暖房をきかせても足元が異常に寒い時があります。